日本酒は温度によって味が変わる魔法のお酒

だんだん寒くなってくるとお燗をしたお酒が恋しくなってきますね。安酒をチンチンにして飲 むのも乙ですね。

ところでお酒の温度ですが、温度によって色々呼び名があります。燗・常温・冷よりも繊細に 呼び分けられます。冷たい方からその呼び名を上げていきます。

日本酒の温度による呼び方

雪冷え(5℃前後)
これはそうとう冷たそうです。夏には雪を思 い出しながら飲むのも良いですね。
花冷え(10℃前後)
あの桜の季節の急に寒くなる感じが思い出さ れます。花見の時の花冷えも、お酒の花冷えも、冷えていると酔いが回ってるのがすぐにわからないので、実は体に毒なんですよ。飲むと きは大事に慎重に。
涼冷え(15℃前後)
ちょっと冷やした程度のお酒ですね。冷暗所 から出したばかりのお酒なんかはこのくらいでしょうか。
冷(ひや)
居酒屋などで、冷、常温、燗と分けているところもありますが、実は日本酒の世界では「冷=常温」なのです。本来は日本酒は温めて飲むものなので、常温のことを冷というのでしょう。
日向燗(30℃前後)
日向というと猫が伸びたりくつろいでいるところを思い出します。日向燗は少し温めた程度ですが、冷より甘みが増します。
人肌燗(35℃前後)
人肌程度の燗にすると、日向燗の時より甘みがもっと目立つようになります。
ぬる燗(40℃前後)
人肌燗の時より香りが立ってきます。私が若い時は「アルコールが飛んでしまう、もったいない!」みたいに思っていました。馬鹿ですねえ。
上燗(45℃前後)
これ以降、熱くするほど日本酒の香りが立ち、切れ味が良くなっていきます。
熱燗(50℃前後)
この温度でやっと熱燗です。
飛び切り燗(55℃前後)
これ、自動販売機から出てきた「あたたか〜 い」缶コーヒーぐらいの温度でしょうか?冒頭で言いました「チンチンにして飲む」というの はこのくらいの温度のことですね。

なぜ呼び名がたくさんあるのか。

日本酒はなぜ呼び名がたくさんあるのでしょうか? 実は、日本酒は温度によって味が変わるものなのです。温度帯で味が変わるお酒は世界でも珍 しいそうです。 飲んだことがある、飲み慣れている日本酒も、 温度を変えればいつもと違う表情を見せるかもしれませんよ。



他の日本酒記事はこちら

日本酒のお米について簡単にまとめ - 窓際リハビリ練習帳
日本酒づくりの工程と日本酒の呼び方について - 窓際リハビリ練習帳
日本酒好きなので日本酒について基本的なことをメモしておきます。 - 窓際リハビリ練習帳